2009年11月7日土曜日

FreeBSDでwireless

家に使い道に困った低スペックマシン、VAIO(PCG-883)がFreeBSDで蘇った(?)

有線LANポートが存在せず、PCカードをそのために買うのもちょっと…
ということで、同様に余っていたUSB無線LAN子機、WN-G54/USL(I-O DATA)が使えないかと思い、とりあえずFreeBSDをインストールし、起動。dmesgにて確認すると、どうやら適切なドライバがアタッチされていないらしい。(ugen0とされる。)

搭載チップを調べると、どうやらzydドライバで動くかも。ということで、
/boot/loader.confに、
if_zyd_load="YES"
を追加。再起動。だめ。ベンダーとリビジョンをドライバに対応させないといかん。

とりあえず、ハードウェアリビジョンを追加。/usr/src/sys/dev/usb/usbdevsに追加。
$diff -uwr usbdevs.org usbdevs
--- usbdevs.org 2009-11-07 03:03:18.000000000 +0900
+++ usbdevs 2009-11-07 03:02:17.000000000 +0900
@@ -1504,6 +1504,7 @@
product IODATA USBWNB11A 0x0919 USB WN-B11
product IODATA USBWNB11 0x0922 USB Airport WN-B11
product IODATA ETGUS2 0x0930 ETG-US2
+product IODATA WNG54USL 0x0938 WN-G54/USL
product IODATA USBRSAQ 0x0a03 Serial USB-RSAQ1
product IODATA2 USB2SC 0x0a09 USB2.0-SCSI Bridge USB2-SC
/usr/src/sys/usb/if_zyd.cに、ちょっと手を加える。
$ diff -uwr if_zyd.c.org if_zyd.c
--- if_zyd.c.org 2009-11-07 03:02:56.000000000 +0900
+++ if_zyd.c 2009-11-07 03:02:05.000000000 +0900
@@ -134,6 +134,7 @@
ZYD_ZD1211B_DEV(SAGEM, XG76NA),
ZYD_ZD1211B_DEV(SITECOMEU, ZD1211B),
ZYD_ZD1211B_DEV(UMEDIA, TEW429UBC1),
+ ZYD_ZD1211B_DEV(IODATA, WNG54USL),
#if 0 /* Shall we needs? */
ZYD_ZD1211B_DEV(UNKNOWN1, ZD1211B_1),
ZYD_ZD1211B_DEV(UNKNOWN1, ZD1211B_2),
これでモジュールを再構築して再起動。どうやらzyd0として認識されたようだ。
あとは、我が家の無線LANアクセスポイントに接続できればいいのだが、それはハンドブックを参考にすればOKだった。

ただ、とりあえずports collectionを取得してみたが、その段階でHDDの38%も使っている…
残り2.1GBのHD容量を利用して、何をさせるか考えどころだ…

2009年11月4日水曜日

なんだか久しぶりだが…

Intel Atom搭載のマザーボード、Jetway Atom-GM1-330を使ってサーバーを立てる。
OSにはFreeBSD7.2をチョイス。

…オンボードLANを認識しない?

搭載チップはRealtek 8102EL と書いてある。FreeBSDで対応しているはずだが。
dmesgを見ると、re0として認識はしているが、どうやらリビジョンが合わないらしい。検索してみると、
http://www.yk.rim.or.jp/~george/jdiaryA90501.html
どうせカーネルをリビルドするので、参考にしてドライバごと更新。

ちゃんと動いた。

2009年9月22日火曜日

久しぶりに…

大学がテスト期間で急がしたった時から、今まで放置していました…

WindowsからPuTTY+Xmingでssh接続したとき、SCIMがうまく使えるときと使えない時がある。
やっぱりXサーバ側でIM使用した方がいいのか?

あと、delugeのWebUIは重宝。外出先で必要ファイルをサーバにダウンロードさせておける。
もちろんポートフォワードで。

…esdも使ってみようか…でもあまり必要はn(ry

2009年6月29日月曜日

firefoxのアドオンについて

fedora11で最初から使えるようになっているfirefoxのバージョンは3.5beta4なので、All-in-One Gesture と Tab Mix Plus 対応していないと言いました。All-in-One Gesture については FireGestursでもOKかなという感じでしたが、Tab Mix Plusが使えないのは痛い。そこで、試しにxpiファイルのinstall.rdf内、maxversionを書き換えてインストールしてみました。
すると…

問題なく利用できる!!
もしかしたら不都合があるのかもしれないけれども、今のところ普通に使えているのでOK。
All-in-One Gestureでも同じことができたかもしれない。

fedora11にしたらJoypadを認識しない!!

fedora11にしてみたら今まで何もしなくても使えたJC-PS101Uがジョイパッドとして認識されていない。
というか、dmesg見たらモジュールがinputデバイスとして認識していた。
modprobeとかしてもダメで、じゃあってことでmknod /dev/js0 c 13 0としてjstestしたらOKだった。

何なんだろうね。それだけ。

2009年6月23日火曜日

willcom03とwvdial

この投稿はwillcom03でダイアルアップ接続をしながらw3mで書いています。
(読みずらかったらすいません)

willcom03をモデムモードでUSB接続して、ipaqモジュールを読み込みます。
vendorやproductを指定する必要がありますが、そこはlsusbやdmesgあたりを見れば問題なし。
wvdialconfを普通に使ったら、エラーエラーと怒られました。

しょうがないのでネットワークデバイスの設定、ネットワークの設定で一度ダイアルアップ接続の設定をしました。
しかし、例によって(?)そこからは起動ができないので、端末で/etc/wvdial.confを調べると、必要な項目は埋まっていました。

あとはrootでwvdial と入力したら、あっさりとつながりました。

ただ名前解決ができていないようなので、/etc/resolv.confを調べると、nameserverの取得に失敗しているようだ。

手動でそこにnameserver XXX.XXX.XXX.XXX のように書いてあげればOKのようだが、あまりスマートでは無い…

つながってしまえばかなり安定。

2009年5月5日火曜日

OOo Writerで数式を番号つきで挿入する

Writerにてレポートを作成していたら、数式を挿入する必要がでてきた。
数式に番号をつけて後で参照したりするので、いい方法はないかと探したら案の定ありました

まぁ古い情報なので、もしかしたら今は使えなかったり、問題として解決されているものもあるかも知れませんが、少なくとも文章中に数式を番号付きで挿入することについては、

 (行頭)fn[F3]

で解決です。良かった。

色々見てみると、実はヘルプとか見ても載ってない(探し足りないだけ?)機能とかあるみたいなので、おいおい触れていくかもしれない。