最近どうも思考力が低下している気がする。
理由は多分分かっていて、毎日同じようなことばかり繰り返して、
雑談内容もその場のノリとお約束を重視した定型句で固められ、
生活範囲外のことをあまり意識していないせいだろう。
なんでも良いので、ニュースに対して感想文でも書きだしてみようかと思う今日このごろ。
2013年2月15日金曜日
2012年11月1日木曜日
2012年10月22日月曜日
めんどくさいことは同時にやってくる
厄介なことは突然に複数やってくることが多いと感じる。
いや、正確には突然ではなくて、指定日がなぜか重なるようになっているのが問題なのか。
ここ数週間ほとんど没頭し、ようやく捌ききった感が湧いてきた。
時間が欲しい。
今期のアニメをほとんど見ないで積んである・・・
期待作「BTOOOM!」「イクシオンサーガ」「ジャイロゼッター」「ガールズ&パンツァー」「お兄ちゃんだけど(ry」
うむ。まだまだ戦える。
2012年9月6日木曜日
phpでメール送信するために(SELinux、httpd_can_sendmail)
VirtualBoxでCentOS6.2によるテスト用webサーバを構築してあるのだが、
今回phpでメール送信する仕組みを作った。
ところでSELinuxには、どこぞの2getコピペのような印象を受ける・・・
/etc/selinux/config において
SELINUX=disabled
とすることについて
Linuxサーバを構築するにあたり、まずSELinuxを無効化するのが当たり前のように語られている風潮。
本来なら、しっかりとSELinuxについて学ぶべきじゃないのだろうか。
そういう観点で以って、setenforce 0 を確認時に使うのは良い。
だが安易に /etc/selinux/config を SELINUX=disabled にしてしまうのはどうだろう。
SELinux絡みの問題は確かに稀に頻繁に遭遇するが、そこに問題がある事が念頭に有れば、
ログを読みどこの設定が問題なのか特定できるはずである。
多少の問題解決の手間を面倒臭がった結果、より大きな問題に遭遇することになっては本末転倒である。
しかしリスクマネージメントの手間と運用性はトレードオフで、どこかで妥協する必要があるのは否めない。
以上を踏まえて、サーバに設定するべきは、
SELINUX=disabled
php自体はそもそも動くようにしてあったので、yumでphp-mbstringパッケージをインストールし、
mb_send_mail($to,$subject,$body,$header)を呼び出すだけ。
・・・だったはずだが、これがすんなり行かなかった。
・経緯
httpd(apache)からの実行でメールが送れない。
↓
cliでの動作は正常。
↓
apacheユーザ権限でもcli実行では正常。
この確認で、apache経由で実行することに問題がある事が分かった。
原因は単純で、SELinuxのhttpd_can_sendmail値がoffになっていたからだった。
getsebool httpd_can_sendmailを実行すると、
httpd_can_sendmail --> {on|off}が返ってくるので、offになってればroot権限で
setsebool -P httpd_can_sendmail 1としてやれば良い。
ところでSELinuxには、どこぞの2getコピペのような印象を受ける・・・
/etc/selinux/config において
SELINUX=disabled
とすることについて
Linuxサーバを構築するにあたり、まずSELinuxを無効化するのが当たり前のように語られている風潮。
本来なら、しっかりとSELinuxについて学ぶべきじゃないのだろうか。
そういう観点で以って、setenforce 0 を確認時に使うのは良い。
だが安易に /etc/selinux/config を SELINUX=disabled にしてしまうのはどうだろう。
SELinux絡みの問題は確かに稀に頻繁に遭遇するが、そこに問題がある事が念頭に有れば、
ログを読みどこの設定が問題なのか特定できるはずである。
多少の問題解決の手間を面倒臭がった結果、より大きな問題に遭遇することになっては本末転倒である。
しかしリスクマネージメントの手間と運用性はトレードオフで、どこかで妥協する必要があるのは否めない。
以上を踏まえて、サーバに設定するべきは、
SELINUX=disabled
2012年8月28日火曜日
鴨川ドリームマッチ
輪廻のラグランジェOVA鴨川デイズゲーム鴨川ドリームマッチハイブリッドなんちゃらのゲームパートをオールSまで達成した。
クリアするだけならこの手の例に漏れずぬるゲー。
Sを取るにはAP3/4以上残せばほぼOKな感じだが、1対他の状況では無理に攻めると割りと削られてしまう。
基本逃げつつ射撃で魂燃やして、必殺でエナジー回復でイケる。
逃げるのはレーダー見て動けば良いが、そのレーダーが見難い。
上下がひっくり返るような3次元移動するのに、レーダーは上(地面垂直方向)から視点で方位固定の2次元レーダーで高低差も分からない。
せめて自分の視界方向を上にしてくれるだけで大分違ったと思う(ACみたいに)。
まぁ結局慣れの問題だったけど。
オールSを達成するにあたり、シミュレーターの雑魚+ウォクス1機+ダメトリオ1機構成のステージがなかなかに厄介だった。
特に、ラン+アレイ構成が厄介というか、アレイが曲者。
接近攻撃の判定が早いのか、タイミングで切り負ける事多し。
必殺や特殊狙う時に注意を要する。
狙う順番は、ウォクスだけ最初に倒すようにするとやりやすかったかな。
キリウスだけ純近接だけど、機体の個性はそれほど強くない(射撃性能とウォクス、ダメトリオで回避動作が違うくらい)ので、好みで選べる。
まぁおまけとしてはこんなもんかと。
対戦まで出来れば、友人に勧めるにも役に立ったかも。
クリアするだけならこの手の例に漏れずぬるゲー。
Sを取るにはAP3/4以上残せばほぼOKな感じだが、1対他の状況では無理に攻めると割りと削られてしまう。
基本逃げつつ射撃で魂燃やして、必殺でエナジー回復でイケる。
逃げるのはレーダー見て動けば良いが、そのレーダーが見難い。
上下がひっくり返るような3次元移動するのに、レーダーは上(地面垂直方向)から視点で方位固定の2次元レーダーで高低差も分からない。
せめて自分の視界方向を上にしてくれるだけで大分違ったと思う(ACみたいに)。
まぁ結局慣れの問題だったけど。
オールSを達成するにあたり、シミュレーターの雑魚+ウォクス1機+ダメトリオ1機構成のステージがなかなかに厄介だった。
特に、ラン+アレイ構成が厄介というか、アレイが曲者。
接近攻撃の判定が早いのか、タイミングで切り負ける事多し。
必殺や特殊狙う時に注意を要する。
狙う順番は、ウォクスだけ最初に倒すようにするとやりやすかったかな。
キリウスだけ純近接だけど、機体の個性はそれほど強くない(射撃性能とウォクス、ダメトリオで回避動作が違うくらい)ので、好みで選べる。
まぁおまけとしてはこんなもんかと。
対戦まで出来れば、友人に勧めるにも役に立ったかも。
2012年8月27日月曜日
Explorerの名前解決
ネットワークストレージを使うとき、出来れば固定IPを割り当てれば、名前解決が上手く行かない時でも何とかアクセス出来る。
しかし、DHCPを利用せざるを得ない場合、名前解決ができなくなるとどうしたものか分からなくなってしまう。
今回そのような場面に遭遇した。
以下経緯、解決法など。
◇事前の正常の状態
・クライアント(ユーザPC)のExplorerのアドレスバーに、ストレージの名前を入れるとアクセス可能。
◇経緯
・電源関連のメンテナンスに伴い、ストレージやサーバ群停止、再起動
・Explorerのアドレスバーにストレージの名前を入力してもアクセス出来なくなる
・名前解決が出来ていないのかと思い、nslookupを利用すると、名前解決可能
・ホスト名でのpingも通る
そのストレージのIPアドレスはDHCPサーバで動的に割り当てられ、DHCPサーバがネームサーバも兼ねている。
実際に、名前引きは成功しているし、Explorerの問題かと思う。
結局、アドレスバーにドメイン含めたホスト名を入力すればアクセスできた。
今までドメイン無しでアクセス出来ていたのが、どうしてこうなったのか結局分からなかったが、とりあえずこの方法で解決できた。
WINSサーバ機能が上手く動いてないのかな。
しかし、DHCPを利用せざるを得ない場合、名前解決ができなくなるとどうしたものか分からなくなってしまう。
今回そのような場面に遭遇した。
以下経緯、解決法など。
◇事前の正常の状態
・クライアント(ユーザPC)のExplorerのアドレスバーに、ストレージの名前を入れるとアクセス可能。
◇経緯
・電源関連のメンテナンスに伴い、ストレージやサーバ群停止、再起動
・Explorerのアドレスバーにストレージの名前を入力してもアクセス出来なくなる
・名前解決が出来ていないのかと思い、nslookupを利用すると、名前解決可能
・ホスト名でのpingも通る
そのストレージのIPアドレスはDHCPサーバで動的に割り当てられ、DHCPサーバがネームサーバも兼ねている。
実際に、名前引きは成功しているし、Explorerの問題かと思う。
結局、アドレスバーにドメイン含めたホスト名を入力すればアクセスできた。
今までドメイン無しでアクセス出来ていたのが、どうしてこうなったのか結局分からなかったが、とりあえずこの方法で解決できた。
WINSサーバ機能が上手く動いてないのかな。
2012年8月25日土曜日
ムダ毛に費やす
頭髪が遺伝によりいずれ残念なことになるのは良い。
しかし、ムダ毛はなぜそれに反して元気いっぱいなのか。
今までに講じた手段は、おおまかに剃るか抜くか。
最初は毛抜きでちびちび抜いていたが、面倒になりカミソリで剃る方向にチェンジ。
しばらくはそれで間に合ったが、1週間程度で存在感を主張しだしてしまうので、
毛抜き器(パナソニックのソイエ,ES-WS11)を購入してみた。
回転しながら毛を挟み抜いていくような構造をしていて、なかなか関心してしまったが、
実際使ってみると、密度が濃い部分には有効だが、ピンポイントで狙うには向いていないようだ。
毛抜きとの併用が求められる。
あと下に何か敷かないと、抜いた毛がパラパラと散らばるので大変。
充電式じゃなく、交流電源が必要なので、その辺もたまに気になることがある。
まとめ: ムダ毛に無駄な労力を費やしている気がする。
しかし、ムダ毛はなぜそれに反して元気いっぱいなのか。
今までに講じた手段は、おおまかに剃るか抜くか。
最初は毛抜きでちびちび抜いていたが、面倒になりカミソリで剃る方向にチェンジ。
しばらくはそれで間に合ったが、1週間程度で存在感を主張しだしてしまうので、
毛抜き器(パナソニックのソイエ,ES-WS11)を購入してみた。
回転しながら毛を挟み抜いていくような構造をしていて、なかなか関心してしまったが、
実際使ってみると、密度が濃い部分には有効だが、ピンポイントで狙うには向いていないようだ。
毛抜きとの併用が求められる。
あと下に何か敷かないと、抜いた毛がパラパラと散らばるので大変。
充電式じゃなく、交流電源が必要なので、その辺もたまに気になることがある。
まとめ: ムダ毛に無駄な労力を費やしている気がする。
登録:
コメント (Atom)