2013年3月31日日曜日

続・アニメGJ部

最終話見ました。
いかんですね。
ハマりすぎました。
これは、恐ろしい作品でした。

以前
最後には美しい一枚絵が完成する。そんな予感がする。
みたいな事を書いたわけですが、そんなちゃちなものじゃなかったですね。
確かに、部長、紫音さん、綺羅々の卒業を以ってアニメGJ部を完了とし、一つの完成形となったのは事実でしょう。ED最後の写真のように、それはとても美しいものでした。
しかし、作中でキョロが言っていた「GJ部は永遠である」の言葉、文字通り受け取る訳ではなく、この3年生と過ごした"完了した"活動は、それぞれの人生の一部として、輝きを失わないことを強烈に感じさせました。「美しいものが完成した。HAPPY END」じゃないんですよ。それを持ち続けることで、また築きあげることが出来る予感。卒業した3年生が、だけでなく、タマのGJ部魂ってなんなんですかの発言からも想像できる、キョロ、恵ちゃんによるタマの育成という今後の活動にも繋がるわけですね。これは現実での学生時代と全く同じですよね。卒業する側は部活動で得た経験を胸に新たな道を踏み出し、留まる側は卒業生が遺してくれたものを大切にしながら自らが主体となる次の活動が始まるという。
1クールという短い時間の中で、2年間のキョロの成長を、部員それぞれの感情の機微を描き切ったスタッフにはGJ部と言いたい、そんな気分です。

2013年3月1日金曜日

アニメGJ部

今期アニメで一番好きかもしれない。
今期に限定しなくても、これはかなり上位に来ると思う。
放送前には全然期待してなかったのだが…どうしてこうなったのか。ただの日常モノと侮ってはいけない…
第1話、OPが始まった時にはダメかも分からんと思った。
しかし何か引っかかるものがあったので継続視聴することにした。
第2話、「風・・・なんだろう吹いてきてる確実に、着実に」そう感じた。
第3話、見ながらニヤける自分に気付く。
第4話、見ようとしてニヤけ、見終わっても思い出しニヤける自分に気付く。
もうこの時点で完璧にハマっていたのだろう。先が待ち遠しくなっていた。
唯一難点に思えたOPも既に受け入れてしまった。
OPに関して最近これに近い現象が起きたのはモーパイだろうか。
作品から感じる印象としては、スケブに近いかもしれない。
何気ない日常を描写しているが、その裏で確実に進行している時間の流れを感じる。
そこが「引っかかり」の正体だろうか。
パズルのピースのようなショートストーリーで構成されているため、各話で楽しめるのだが、最後には美しい一枚絵が完成する。そんな予感がする。

ついでに他のアニメについてもいくつか。
ラブライブ、頑張ってるにゃー。ホント頑張ってるコンテンツだと思う。
ささみさん、頑張れ。ってか意外と頑張っちゃってる。
みなみけ、安定。保坂藤岡に頑張って欲しい。
ビビパン、マヨラーはアカン…。見た目はかなり先端の萌え絵だと思う。燃え要素に上手く火が着いてない印象。残念。
俺修羅、OPとEDは良い。話も悪くはないんだと思う。キャラが無いわーと思う方向に強くて苦しい。残念。
カグラ、OP良い感じ。おっぱいのくせにポルくない。残念。
問題児、言うほど問題児じゃない。残念。EDは割りと好き。
琴浦さん、そろそろ真鍋のキャラで持たせるのは限界か。残念。
まおゆう、キャラに固有名詞与えて下さい。残念か微妙。
DC3、エロゲアニメらしさは良い。残念ではない。
兵部、楽しめる。懐かしい感じ。
浪漫、偽ルパン。意外に新しい感じ。
アムネシア、服がギャグ。ハイセンス。
因幡、1話切りでした。ごめんなさい。
たまこ、 これは誰向けなんだろうか。正直どうしたら良いのか分からない。残念にもならない。
新世界より、最近面白い。残念。
DT、始まった頃は結構好きだった。残念。
絶テン、どうしてこうなった。2クール目から雰囲気変わりすぎ。残念。
ジョジョ、普通に面白い。
サイコパス、普通に面白い。なぜか残念に感じる。
ロボノ、残念。人が死ぬような話にする必要が有っただろうか。
リトバス、残念。
さくら荘、残念。
はがない2期、ゲロで引いた。残念にはならない。
AKB2期、意外とアニメとしては面白い。残念。
ちはや2期、良いアニメだと思う。子どもたちに見て欲しい。夕方やるべき。頑張れ日テレ。
gdgd2期、メタいネタと言う意味では、1期から無くはなかったけど、なんか露骨な感じがして笑えないのがマイナス。1期は好きだっただけに残念。
直球表題、gdgd1期に関係するならこっちの方が感覚近いと思う。 モノボケコーナーで流石に地が出過ぎか。残念。
ぷちます、飼いたい。
ヤマノススメ、またあしたやっほー。
まんがーる、真顔でサンタ食った?ひどい。
あいまいみー、ひどい。
戦勇、はい。
あとドキプリ、人間設定高すぎ。ちょっと入り込めない…

長いな、書き過ぎた。

2013年2月15日金曜日

思考力の低下を感じる

最近どうも思考力が低下している気がする。
理由は多分分かっていて、毎日同じようなことばかり繰り返して、
雑談内容もその場のノリとお約束を重視した定型句で固められ、
生活範囲外のことをあまり意識していないせいだろう。

なんでも良いので、ニュースに対して感想文でも書きだしてみようかと思う今日このごろ。

2012年11月1日木曜日

「携帯用」

アマゾンで商品検索をする際に困った話。
携帯する用途の商品を探すためにはどんなキーワードが適切なのだろうか。

「携帯」やら「携帯用」とキーワードを入れても、返ってくるのは「携帯電話用」という・・・

携帯電話を携帯って略すのいい加減やめませんかね。
いったいどこに電話要素が入っているのか。
せめて携電にして下さいってずっと思ってます。

2012年10月22日月曜日

めんどくさいことは同時にやってくる

厄介なことは突然に複数やってくることが多いと感じる。
いや、正確には突然ではなくて、指定日がなぜか重なるようになっているのが問題なのか。
ここ数週間ほとんど没頭し、ようやく捌ききった感が湧いてきた。
時間が欲しい。
今期のアニメをほとんど見ないで積んである・・・

期待作「BTOOOM!」「イクシオンサーガ」「ジャイロゼッター」「ガールズ&パンツァー」「お兄ちゃんだけど(ry」
うむ。まだまだ戦える。

2012年9月6日木曜日

phpでメール送信するために(SELinux、httpd_can_sendmail)

VirtualBoxでCentOS6.2によるテスト用webサーバを構築してあるのだが、
今回phpでメール送信する仕組みを作った。
php自体はそもそも動くようにしてあったので、yumでphp-mbstringパッケージをインストールし、
mb_send_mail($to,$subject,$body,$header)を呼び出すだけ。
・・・だったはずだが、これがすんなり行かなかった。

・経緯
httpd(apache)からの実行でメールが送れない。
cliでの動作は正常。
apacheユーザ権限でもcli実行では正常。

この確認で、apache経由で実行することに問題がある事が分かった。

原因は単純で、SELinuxのhttpd_can_sendmail値がoffになっていたからだった。
getsebool httpd_can_sendmail
を実行すると、
httpd_can_sendmail --> {on|off}
が返ってくるので、offになってればroot権限で
setsebool -P httpd_can_sendmail 1
としてやれば良い。


ところでSELinuxには、どこぞの2getコピペのような印象を受ける・・・

/etc/selinux/config において

SELINUX=disabled

とすることについて

Linuxサーバを構築するにあたり、まずSELinuxを無効化するのが当たり前のように語られている風潮。
本来なら、しっかりとSELinuxについて学ぶべきじゃないのだろうか。
そういう観点で以って、setenforce 0 を確認時に使うのは良い。
だが安易に /etc/selinux/config を SELINUX=disabled にしてしまうのはどうだろう。
SELinux絡みの問題は確かに稀に頻繁に遭遇するが、そこに問題がある事が念頭に有れば、
ログを読みどこの設定が問題なのか特定できるはずである。
多少の問題解決の手間を面倒臭がった結果、より大きな問題に遭遇することになっては本末転倒である。
しかしリスクマネージメントの手間と運用性はトレードオフで、どこかで妥協する必要があるのは否めない。
以上を踏まえて、サーバに設定するべきは、

SELINUX=disabled

2012年8月28日火曜日

鴨川ドリームマッチ

輪廻のラグランジェOVA鴨川デイズゲーム鴨川ドリームマッチハイブリッドなんちゃらのゲームパートをオールSまで達成した。
クリアするだけならこの手の例に漏れずぬるゲー。
Sを取るにはAP3/4以上残せばほぼOKな感じだが、1対他の状況では無理に攻めると割りと削られてしまう。
基本逃げつつ射撃で魂燃やして、必殺でエナジー回復でイケる。
逃げるのはレーダー見て動けば良いが、そのレーダーが見難い。
上下がひっくり返るような3次元移動するのに、レーダーは上(地面垂直方向)から視点で方位固定の2次元レーダーで高低差も分からない。
せめて自分の視界方向を上にしてくれるだけで大分違ったと思う(ACみたいに)。
まぁ結局慣れの問題だったけど。
オールSを達成するにあたり、シミュレーターの雑魚+ウォクス1機+ダメトリオ1機構成のステージがなかなかに厄介だった。
特に、ラン+アレイ構成が厄介というか、アレイが曲者。
接近攻撃の判定が早いのか、タイミングで切り負ける事多し。
必殺や特殊狙う時に注意を要する。
狙う順番は、ウォクスだけ最初に倒すようにするとやりやすかったかな。
キリウスだけ純近接だけど、機体の個性はそれほど強くない(射撃性能とウォクス、ダメトリオで回避動作が違うくらい)ので、好みで選べる。
まぁおまけとしてはこんなもんかと。
対戦まで出来れば、友人に勧めるにも役に立ったかも。