頭髪が遺伝によりいずれ残念なことになるのは良い。
しかし、ムダ毛はなぜそれに反して元気いっぱいなのか。
今までに講じた手段は、おおまかに剃るか抜くか。
最初は毛抜きでちびちび抜いていたが、面倒になりカミソリで剃る方向にチェンジ。
しばらくはそれで間に合ったが、1週間程度で存在感を主張しだしてしまうので、
毛抜き器(パナソニックのソイエ,ES-WS11)を購入してみた。
回転しながら毛を挟み抜いていくような構造をしていて、なかなか関心してしまったが、
実際使ってみると、密度が濃い部分には有効だが、ピンポイントで狙うには向いていないようだ。
毛抜きとの併用が求められる。
あと下に何か敷かないと、抜いた毛がパラパラと散らばるので大変。
充電式じゃなく、交流電源が必要なので、その辺もたまに気になることがある。
まとめ: ムダ毛に無駄な労力を費やしている気がする。
2012年8月22日水曜日
2012年8月13日月曜日
世論調査
知らないおばちゃんがいきなり訪問してきてびっくりした。
内容は原発、オスプレイ、内閣支持などなど。
正直あまり興味ない話題ばっかりで、世間の注目するトピックスと自分の注目するトピックスのズレを大きく感じた。
流石に内閣云々については興味ないことに申し訳なさを感じたが、オスプレイや原発に関しては関係者じゃない限りそんなに国をあげて盛り上がるべき話題だろうかと思ってしまう。
素人がゴチャゴチャ考えるよりも国防やらエネルギーやらの専門家に任せておいた方が良いんでないかね。
そういう話では無いかもしれない?まぁいいや。
内容は原発、オスプレイ、内閣支持などなど。
正直あまり興味ない話題ばっかりで、世間の注目するトピックスと自分の注目するトピックスのズレを大きく感じた。
流石に内閣云々については興味ないことに申し訳なさを感じたが、オスプレイや原発に関しては関係者じゃない限りそんなに国をあげて盛り上がるべき話題だろうかと思ってしまう。
素人がゴチャゴチャ考えるよりも国防やらエネルギーやらの専門家に任せておいた方が良いんでないかね。
そういう話では無いかもしれない?まぁいいや。
2012年8月12日日曜日
foobar2000のWASAPIで動作が軽く・・・
Lenovo ThinkPad Edge E420を購入して久しい(2011冬くらいだったか)のだが、今までどうもおかしいと思っていた事が解決した。
○現象
・foobar2000で音飛びが頻繁に起こる
・同時にエクスプローラの動作が重くなる
それ以前の環境ではこんなことは無く、スペック的にはどう考えても前より高いはずなのに、なんでだろうと思っていた。
このせいで一時期ほとんど音楽を聴かなくなる程になったのだが、今までシステム音声が聞こえなくなるから敬遠していたWASAPIをたまたま導入してみた。
もちろん音飛びの原因がDirectSoundあたりにあるという噂やらの確認のためであるが、見事音飛びは無くなった。
合わせて動作も軽くなり、音質もなんか良くなった気がする(違いの分からない耳)。
他の音が聞こえなくなるのはやっぱり不便な時もある・・・というか、システム音声をゴニョゴニョな感じにしてると、聞こえなくなると寂しいのよ。
外付けサウンドカードを使えば良いのか・・・。
2012年8月11日土曜日
最近覚えた魔法は、たらい回しにされる魔法
世の中には書面で確認しなければいけない残さなければいけない事があるというのは良い。
ただ、たった1枚の書面を作成するためにいろいろと回らなければイケナイ上に、先々で新たな書面を作成し、対応で待たされ、終いには不備があるとして突き返される。
場合によってはこれ回るだけで一日の3分の1くらいは消費してしまうじゃないか。
これがメールを利用したやり取りで済むのならばそれほど苦にはならないだろう。
対応待ち時間や、移動時間を取られないというのはそれだけ実務に使える時間になるということだ。
その際の障害はやはり印鑑という文化か。これってどうにかならないもんなのだろうか。
電子証明的な仕組みは実現不可能ってわけじゃないだろうし、なんとかしようよ誰か。
というよりも、特に印鑑とか必要無いんじゃないかという文書にまで印鑑押させようとするのは何なんだろうね。
いや根本的にその人の姓が掘られた判子だけで公式なものとして扱うことに誰も違和感を感じないのだろうか。違和感を感じるとしたらより手続きが煩雑になるだけだから、感じないならそれで良いけど。
2012年8月10日金曜日
ややあって再開
日記の有用性と備忘録の必要性を考えた結果、ここをただの跡地にしてしまうのはもったいないという結論に至る。
今後日記と備忘録を完全に分離して、いろいろとやっていけたら良いと思う。こういうのは日記だな。
今まではなんか備忘録っぽい日記を書こうとしてたから、ネタが無ければ書けなかった訳だし、そりゃ風化するわと。
いろいろと考えることはあるわけで、それについて少しずつ記録していくことが、自分のためになることもあるのかなと。稀に他人の役に立つならそんなに素晴らしいことはない。
読み返さないログ→日記
読み返すログ→備忘録
個人的にはこんなイメージ。
今後日記と備忘録を完全に分離して、いろいろとやっていけたら良いと思う。こういうのは日記だな。
今まではなんか備忘録っぽい日記を書こうとしてたから、ネタが無ければ書けなかった訳だし、そりゃ風化するわと。
いろいろと考えることはあるわけで、それについて少しずつ記録していくことが、自分のためになることもあるのかなと。稀に他人の役に立つならそんなに素晴らしいことはない。
読み返さないログ→日記
読み返すログ→備忘録
個人的にはこんなイメージ。
2011年12月11日日曜日
Gow ちょっと使ってみた
やっと卒業が近づいて来ました。・・・ということで。
ものっそい久々の更新になった。
特に書くことがなかったからといえばそうなのだが、
文章書くのはあまり自分に向いてないと思う今日この頃。
windowsのコマンドプロンプトは非常に使いにくいが、自分の用途だとcygwin入れるほどじゃないなぁ
とは常々思っていたのだが、PC新調に合わせ初期いじりしながら調べてみたらこんなのあったのか。
Gow (GNU On Windows)は"The lightweight alternative to Cygwin"と、まさしく自分向けかしらと導入してみた。
似たようなのにはNT版UNIX-like toolsがある。
アプリケーションの数で今回はGowを試した。
インストーラをダウンロードし実行すると、パスを通す設定までしてくれるので、コマンドプロンプトでコマンドを打てばすぐ使える。
これだけでもまぁ問題というほど問題はないのだが、やっぱりちょっと使い勝っては悪いよね・・・
ってことで、ckw+NYAOSも導入してみた。エイリアスとキーバインドが簡単に設定できるのはやっぱり嬉しい。
で、何気なくsort使ってみたら、DOS標準コマンドの方が呼ばれてしまった・・・NYAOSでパスの通し直しをするのが簡単かも。
_nyaに以下を追加すると、
Gowの実行ファイルへのパスが先頭に来るはず。これでGNU sortが先に呼び出されるようになった。
まぁこっちでパスの設定するなら、Gowのインストーラとかで設定してもらう必要ないんだけどね。
しばらく様子見してみようと思う。
ものっそい久々の更新になった。
特に書くことがなかったからといえばそうなのだが、
文章書くのはあまり自分に向いてないと思う今日この頃。
windowsのコマンドプロンプトは非常に使いにくいが、自分の用途だとcygwin入れるほどじゃないなぁ
とは常々思っていたのだが、PC新調に合わせ初期いじりしながら調べてみたらこんなのあったのか。
Gow (GNU On Windows)は"The lightweight alternative to Cygwin"と、まさしく自分向けかしらと導入してみた。
似たようなのにはNT版UNIX-like toolsがある。
アプリケーションの数で今回はGowを試した。
インストーラをダウンロードし実行すると、パスを通す設定までしてくれるので、コマンドプロンプトでコマンドを打てばすぐ使える。
これだけでもまぁ問題というほど問題はないのだが、やっぱりちょっと使い勝っては悪いよね・・・
ってことで、ckw+NYAOSも導入してみた。エイリアスとキーバインドが簡単に設定できるのはやっぱり嬉しい。
で、何気なくsort使ってみたら、DOS標準コマンドの方が呼ばれてしまった・・・NYAOSでパスの通し直しをするのが簡単かも。
_nyaに以下を追加すると、
set path+="C:\Program Files (x86)\Gow\bin"(自分の場合)
Gowの実行ファイルへのパスが先頭に来るはず。これでGNU sortが先に呼び出されるようになった。
まぁこっちでパスの設定するなら、Gowのインストーラとかで設定してもらう必要ないんだけどね。
しばらく様子見してみようと思う。
登録:
コメント (Atom)